紫電改・帝国海軍戦闘機

紫電改・帝国海軍戦闘機

紫電から紫電改に

太平洋戦争の末期、アメリカは日本の戦闘機の零戦(1,000馬力)では手に負えない2,000馬力級の強敵を続々と繰り出していた。

出典:ウィキペディア ヘルキャット

余裕の2,000馬力がもたらすスピード、防弾の充実などで日本機を圧倒したアメリカ海軍のヘルキャット

出典:ウィキペディア 烈風

零戦が当初、強すぎて頼り切り後継機の開発が後手に回った。

高出力のエンジンの開発が進まなかったのも原因だが日本の工業力の限界だった気がする。

出典:ウィキペディア 雷電

雷電は当時の最高出力だった爆撃機用の金星エンジンありきで作った機体。

日本の工業力で2,000馬力級のエンジンは信頼性に欠け、零戦の後継機となるはずの烈風の開発は進まず、既存の高出力エンジンである爆撃機用の金星エンジンを流用した雷電は延長軸の振動や視界の悪さなどで切り札にはならなかった。

1/48 川西 N1K2-J 局地戦闘機 紫電改 “前期型” プラモデル[ハセガワ]《取り寄せ※暫定》

価格:1,800円
(2018/7/16 06:04時点)
感想(0件)

出典:ウィキペディア 川西航空機 強風

1941年(昭和16年)川西航空機は水上機の需要減少を見込み、川西十五試水上戦闘機(強風)の陸上戦闘機化の案を海軍航空本部を訪れ承認された。

それが紫電じゃ、開発を急ぐために水上戦闘機の特徴を多く残している、一番は主翼が中翼のところ、(胴体の上下中央部に主翼を付けている)と中翼の為に長い脚が必要で油圧で2段階に伸縮する複雑な脚を持つこと。

出典:ウィキペディア 紫電

上写真は戦後アメリカでテスト中の紫電。

やっつけ作業で作った紫電は陸軍の疾風(はやて)と同じ小直径高出力のエンジン「誉(ほまれ)」を搭載したが熟練工不足や燃料やオイルの悪化などで不調に悩まされ、複雑な主脚の故障も多かった。

出典:ウィキペディア 紫電改

紫電の欠点を大幅に見直したのが紫電改じゃ。

主翼の低翼化と、そのため脚は伸縮機構が無くなり、小型エンジン誉の直経に合わせて胴体を絞り、伸ばしスマートな機体になった。

離陸時に使用するフラップを空戦中に自動で動かし旋回を小さくできる自動空戦フラップも装備しアメリカ軍機と対等に戦える機体になった。

紫電改は1944年12月源田実大佐(司令)の制空権奪還という構想によって松山基地で編成された第三四三海軍航空隊(「剣」部隊、343空)に優先的に配備された。

それに各所から集めた腕の立つパイロットを組み合わせ、改良が施された無線機を活用した編隊空戦法により大きな戦果を挙げ終戦を迎えたんじゃ。

ニチモ製 紫電改のプラモデル

紫電改のプラモデルは色々あるが、今回はニチモ製1/35スケールの紫電改の紹介です。

コルセアを撃墜する紫電改、こんな頼もしい機体を待っていたんじゃ。

ニチモのこのシリーズは他機種が多く有るがどれも箱絵が綺麗じゃ。

有名な松山の剣部隊 菅野隊長機

1/35だから結構な大きさじゃ。

主翼。フラップが有ります、

胴体2分割、燃料タンクもある。

プロペラは2,000馬力に備えた4本になってる。

組み立て説明書は大きな絵で分かり易く書いてある。

小型高出力の誉エンジン

18気筒35,800cc・二重星型空冷・離昇2,000(公称1,860)馬力と当時としては

世界水準だが熟練工や高品質のオイルや高オクタンガソリンを必要とし、日増しに品質は低下し故障が増えた。

学徒動員で学生に飛行機を作らせるんじゃ、良い物が出来るとは思えない。

脚は紫電の様に複雑ではなくなり、一安心。

フラップもあるね、自動空戦フラップのおかげで大柄の機体でも小回りが利いた。

尾輪を付けて胴体を合わせる。

尾翼、キャノピー組み立て。

前面には防弾ガラスが装備された。

主翼と胴体を合わせて。

カウリングを付けて完成じゃ。

今回は水上機が得意な川西が生んだ傑作機、紫電改でした。

↓ジジイの励みになりますので、よろしければポチッと押してね。


にほんブログ村

【ふるさと納税】宇宙食お得な8点セット

価格:10,000円
(2018/7/16 06:07時点)
感想(1件)

大阪王将メガ盛り餃子セット【送料無料】餃子165個がお得!送料無料

価格:5,300円
(2018/7/16 06:09時点)
感想(0件)